お客様の中には「アイメイクをしていってもサロンで落としてもらえば問題ない」「サロン内で落とせばいいや」と思う方も多いですが、アイリストとしては来店時にはアイメイクを控えてきてもらいたいもの。その理由を正しくお客様にご説明できるようにすることで改善されるかもしれません。まずは正しく理解することから始めて、きちんとお客様に伝えられるようにしましょう!
ほとんどのサロンでは、お客様に「アイメイクを控えてご来店ください」とアナウンスしているでしょう。しかし、そもそもなぜアイメイクをしたままだとよくないのか、きちんと理由を説明できるでしょうか?
まずは、サロン側の理由があるでしょう。
アイメイクをしたままでは、クレンジングや前処理を丁寧にしなければならないため、余分に時間がかかってしまいます。トータルの施術時間が長くなり、生産性の低下に繋がってしまいます。
そのため、多くのお客様が「サロンが時間短縮のためにアイメイクをしないで欲しいと言っているのだろう」と考えていますが、実はそれだけではありません。
今回の記事ではお客様に納得される、「それならばアイメイクはしないで行こう!」と思っていただける理由をしっかりとご説明できるようになる必要があるため、ここでは、アイメイクの種類ごとに控えるべき理由を細かくお伝えします。
お客様に一番控えていただきたいのが、「ビューラー」ではないでしょうか。ビューラーを使うと、まつげが折れた状態になっています。その状態でマツエクをつけると、家に帰って洗顔をしたあと自まつげの角度が変わってしまいますよね。そうすると、マツエクと自まつげの角度が合わず、不自然な状態になるのです。上下にひっくり返ってしまったりする原因にもなります。
「アイシャドウ」はまぶたにしっかりと密着させるために、多少なりとも油分が含まれているものが多いです。アイシャドウが残ったままマツエクをつけると油分でグルーが劣化し、モチが悪くなってしまう原因に。また、ラメが残りやすく、施術前の前処理に時間がかかってしまうので、アイシャドウも控えてほしいですね。
マスカラは前処理剤を使用して拭き取っても取りきれないことも多いですよね。アイライナーも、落としにくいタイプのものがまつげについてしまうと、取れないこともあります。しかし、アイリストとしては、マスカラやアイライナーが付着したまま施術をしたくないですよね。アイメイクを取りきるためにリムーバーを使用して何度もまつげをこすると、摩擦による自まつげへのダメージが考えられるだけでなく、肌の弱いお客様にとって強い刺激になることも。
また、アイライナーはまつ毛の生え際が見えにくくなり、根元の装着位置が揃えづらくなる原因に。根元がそろわないと毛先のアウトラインが揃わず、ばらついて見える原因になりかねません。
では実際に、これらのメイクをせずにご来店いただくには、アイリストとしてどんな対策が出来るでしょうか。
「お客様が来店される前」に、アイメイクを控えるようアナウンスすることが大切です。そのためには、「予約時」にアナウンスするとよいでしょう。サロンによって予約方法は異なりますが、電話予約や来店時に予約をされる場合は、口頭でアイメイクを控えてほしいことを伝えましょう。
しかし、ネット予約をメインにしている場合はどうすればいいのでしょうか。
◆予約ページにアイメイクを控えるよう記載しておく
◆予約確認メールの注意事項に、アイメイクについて記載しておく
などの手段が考えられます。
よりしっかりとアナウンスするには、ネット予約されたお客様に、改めて確認の電話をするという方法もあります。サロンにレセプションがいないと難しいかもしれませんが、サロンの規模や予約状況によっては可能なので、導入してみてはいかがでしょうか。
マツエクに慣れているお客様なら、簡単な説明でも理解できますが、マツエク初心者のお客様にはより丁寧な説明が必要です。そのため、新規のお客様に対しては電話をする、など、お客様を一定のジャンルで区切りご連絡するフローを組むことをおすすめします。
どうしてアイメイクがよくないのか理解してもらえると、アイメイクをせず来店してもらえる可能性が高まるのではないでしょうか。
また、遅い時間に予約されたお客様には、アイメイクだけでなく顔全体を洗顔してきてもらうよう伝えましょう。マツエク装着後、最低5時間は洗顔ができないからです。
しかし、仕事終わりや、用事を済ませたあとに施術されるお客様は、メイクをしたまま来店される可能性があります。どうしてもサロンでクレンジングをしなければならないというお客様には、予約時間よりも早くご来店してもらうよう伝えましょう。
事前にアナウンスをしたにも関わらず、メイクをしたまま来店されるお客様もいますよね。そのような方に対応するためにも、クレンジングや洗顔、スキンケアシリーズはサロンに置いておく必要があるでしょう。しかし、どんなクレンジングや洗顔でもOKというわけではないようです。特にリペアをする方は、残ったマツエクが取れないように気をつけなければなりません。オイルインのクレンジングや洗顔を使うと、エクステが取れやすくなるということは周知の事実。そこで、オイルフリーのクレンジングや洗顔を用意しておくと安心ですね。
洗顔後のスキンケアグッズもオイルフリーのもの且つ、どのような肌質の方でも使用できる、低刺激タイプのものがおすすめです。しかし、ここで注意してほしいのがオーガニック化粧品。低刺激タイプ=オーガニックと考えるかもしれませんが、オーガニック化粧品にはオイルが含まれていることが多いので注意しましょう。
また、目元だけメイクを落とせるもの、全体を落とせるものの2種類をそろえておくと便利です。目元のメイクだけ落としたいときは、ウォータークレンジングがおすすめ。
泡で出てくるタイプなので、サッと洗顔を済ませたいときにピッタリ。さっぱりとした洗い心地なのに、肌がつっぱらないと評判の商品です。
とろみのあるテクスチャーで、しっかりとうるおいを補給します。箸方化粧品の化粧水は2種類ありますが、美容化粧水にはオイルが含まれているので、サロンに置くには不向きかもしれませんね。
アイメイクをしたまま来店されると、施術に余分な時間がかかってしまうだけでなく、モチが悪くなる原因になりかねません。アイメイクを控えるよう、事前にアナウンスすることを徹底しましょう。
サロン側の都合だけでなく、お客様にとってもデメリットがあることをしっかりと伝えることが大切です。また、アイメイクを落とし忘れてきたお客様に対して、カウンセリング時や施術中などに、なぜアイメイクを控えたほうがよいのか伝えるとよいかもしれませんね。
まつげを伸ばすときは、怪我から目を保護してください。
柔軟性があり、保湿/スキンケアが必要な領域に適用することができます。
すべての目の形と大きさのための絶妙なデザイン。
まつ毛ブラシは、手触りが柔らかく、髪が細い人工繊維の髪を選択します。
まつげクレンジングブラシのハンドルはアクリル素材で作られ、その内側はファッショナブルで絶妙なダイヤモンドデザインです。
こちらのパーマ液でカールが復活するんです!クリーム状;パウチタイプだから酸化しない。いつでも新鮮;刺激臭も少なく、優しいパーマ液です。
more今までない新商品です、2-4色MIXでカラーラッシュを製造する!季節やイメージに合わせ鮮やかな色彩を取り入れていただけます。発色が柔らかく、多く装着することで色味も美しく表現されます。ブラックとも相性...>
moreとても軽い付け心地で人気上昇中!初心者にもオススメです。束タイプなので少ない本数・短時間で驚きのボリュームアップ。最高級品質の毛を職人が一本一本手作り!自然さを追求した玉無しタイプで、羽のような軽い束...>
more自まつげにもっと近いシングルラッシュ、シルクよりナチュラルです。自然な仕上がりが好きなお客様に勧めます、そして、全然高くないので、大好評を貰ってます。
more挟む、押す、引っ張ることだけで、お花が咲けるようになります。簡単に目を引くほどのボリューム感が作れます。地まつ毛だけではまばらな印象の方でも、アイラインに沿ってしっかりと生えそろったまつ毛を演出できま...>
more